第一章

公家と武家

4.秀吉と三藐院

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:天野鎭雄

4.秀吉と三藐院

近衛信尹は、永禄八年(一五六五)の生れ。はじめ信基といった。

父は、関白太政大臣近衛前久(竜山)であった。天正八年、内大臣に任ぜられた。同十年信輔と改名。同十三年、二十一歳にして右大臣、ついで左大臣となった。ところが、同年内大臣となった豊臣秀吉は、織田信長が右大臣で弑された凶例に鑑み、右大臣をとびこえて左大臣に任ぜられることを望んだ。そこで左大臣信輔は、自分が関白に任ぜられるよう運動したが、時の関白二条昭実はこれを拒否した。一方秀吉は、関白職をめぐっての信輔と昭実との確執を知ると、自らが関白となることを求めた。しかるに関白は、五摂家(近衛、九条、二条、一条、鷹司)から任ぜられるのが、先例であった。そこで秀吉は、形式上、近衛家の養子となり、そのさい、関白職はやがて信輔に譲ることを約した。信輔は不満であったが、認めざるを得なかった。こうして秀吉は関白に任ぜられたのであるが、その職を信輔に譲るとの約束は結局果されず、天正十九年、豊臣秀次が関白となるに及んで、信輔は左大臣を辞した。信輔は、秀吉のために栄進の道をふさがれた形になったのである。

秀吉の存在は、その後も、信輔の上に大きな影を落した。文禄三年四月十一日、彼は秀吉の上奏によって勅勘の身となり、薩摩に流されたのである。罪せられた最大の理由としては、ふつう、彼が左大臣辞任の後、勅許をまたず二度にわたって名護屋に赴き、朝鮮戦役への従軍を望んだことが挙げられているが、真相は明らかでない。文禄四年鹿児島に移され、翌慶長元年、赦されて帰洛した。帰洛後、信尹と改名。同六年左大臣に還任。同十年にいたって、はじめて関白に任ぜられた。勿論、この時、秀吉は既にこの世の人ではなかった。同十一年関白を辞し、同十九年、五十歳で、その波瀾に富んだ生涯を閉じた。

日本の歴史において、公家と武家とは、政治的、文化的、その他いろいろな意味でいつも対立関係にあった。その関係のあり様は時代により様々であるが、桃山時代における両者の関係がどんなであったかは、三藐院の生涯の上におちた秀吉の影の大きさによって、如実に物語られているといえよう。

飜って考えてみると、三藐院の不羇放胆な資性は、伝統的な公家という枠には、はまりきれなかった。その意味で、彼は公家らしからぬ公家、「破格」の公家であった。他方、秀吉も、典型的武将というイメージからは、餘程かけ離れた人物で、いわば、「格外」の武家であった。書は人なりという如く、二人の書は、両人のそういう性格をそれぞれにはっきりと示している。「破格の公家」の書と「格外の武家」の書、こういう対比も、また一興というべきであろう。
(注『三藐院記』よりの引用は『資料纂集』による。)

朗読者

天野鎭雄

俳優/1936年愛知生まれ。愛知県NHK名古屋放送劇団、文学座研究生、「山本安英の会」など経て、劇団「劇座」代表。ラジオのパーソナリティーを務め「アマチン」の愛称で親しまれる。愛知県芸術文化選奨賞等受賞。 ―桃山文化を、細かく深く見た言葉を語るわけですが、自由はつらつでいいのではないかと、思い読んでいます。

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録