第七章

キリシタンと禅

24.禅の美術

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:杵屋喜尚

24.禅の美術

禅美術についても、右に述べたことは勿論あてはまる。禅美術は、外面的には禅美術であるが内面的にはそうでないもの、外面的には禅美術でないが内面的にはそうであるもの、外面的にも内面的にもそうであるもの、の三類に分つことができる。

古渓宋陳筆 龐蘊馬祖問答

図に掲げた古渓宗陳の「龐蘊馬祖問答」は、外面的にも内面的にも禅美術であるものの一例である。

林鐘は陰暦六月の異称。「一口に西江の水を吸尽し」というところ、夏の茶席の床にこれを掛ければ、大いなる涼味をさそうであろう。

この墨蹟には、自己本来の面目の、任運騰々のはたらきがあると、私は観ずる。とはいうものの、円悟克勤(重要文化財 円悟克勤墨蹟(虎丘紹隆に付する法語))や虚堂や宗峰妙超(大燈国師)(重要文化財 宗峰妙超筆 白雲偈頌)、近くは良寛や白隠の墨蹟などと較べると、機鋒の豊かさにおいて一歩譲るところのあるのは、やはり認めざるを得ない。

この墨蹟は利休所持であると伝える。その伝えの真偽は確認できないが、数ある古渓墨蹟の中で出色の出来栄えである点からして、また書かれている語の内容からして、利休が所持したというにふさわしい墨蹟ではある。そのことについては、かつて述べたことがあるので(『茶道雑誌』昭和五十一年四・五月号「古渓宗陳と千利休」)、ここではこれ以上ふれない。

図に掲げたのは、同じく古渓書と伝える「利休居士号賀頌」である。

この掛幅を収めた箱の蓋内に、大竜宗丈の筆で「利休居士号頌 雖有誤字落句 古渓真蹟無疑」とある由であるが、事実、「禅通」は「神通」の間違いであり、かつ賀頌の第二句「飢来喫飯遇茶々」が落ちている。このような誤字落句があり、また字配りにもゆがみがあるにもかかわらず、というよりはむしろ、そうであるから反って、この書には、任運騰々たる面白味があるのである。

最後に禅の絵の一例として、宮本二天(武蔵)のものを掲げよう。重要文化財 宮本武蔵(二天)筆 鵜図・重要文化財 宮本武蔵(二天)筆 枯木鳴鵙図・重要文化財 宮本武蔵(二天)筆 芦雁図屏風 左隻 部分は、外面的には禅画ではないが内面的にはそうであるものに属し、重要美術品 宮本武蔵(二天)筆 蘆葉達摩図は、内外両面とも禅画であるものに属する。

朗読者

杵屋喜尚

長唄演奏家/四世杵屋喜多六に師事。青陽会、吉住会。むすめかぶき公演「鏡獅子」6都市8公演、「勧進帳」「舟弁慶」、女流のみの作品に長唄唄方で出演。-朗読が「声」をさまざまに使うことで、鮮やかに場面を表出させることが出きると感じました。書かれている文字、一つずつ気をぬかないで語ることが新鮮に思います。

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録