こちらから本文の朗読をお聞きいただけます
朗読者:橋野真理絵
6.南蛮服飾
南蛮物の中でも、南蛮服飾は、殊に好奇と憧れの的であった。天正十九年、アレッサンドロ・ヴァリニァノが天正遣欧使節一行(天正遣欧使節肖像画 一五八六年 ドイツ・アウグスブルク市印行)を伴い、ポルトガルのインド副王よりの書状(国宝 ポルトガル国インド副王信書 豊臣秀吉あて)を携えて、秀吉に謁すべく京都へ来た時、彼等の通る道筋は、数多の見物人で埋められたが(ルイス・フロイス『九州三侯遣欧使節記』)、それは何よりも、一行の華やかな立派な服装に魅せられたがためであった。されば、いわゆる南蛮屛風の画家たちも、南蛮人の服装を飽くことなく丹念に画き続けたのであった(重要文化財 狩野内膳筆 『南蛮屏風』 右隻 部分)。
南蛮衣服の中には、上杉神社に所蔵される伝上杉謙信着用の赤地牡丹唐草文ビロードマントや、支倉常長の将来品でローマ法王の祭服と伝えるビロード地花唐草文様祭服のように、既製品を輸入したものもあるが、生地を輸入して日本で仕立てたものも沢山あった。その一例として、伝豊臣秀吉着用の鳥獣模様陣羽織を掲げた。ペルシアで織られた絹綴れの敷物を、陣羽織に仕立てたと推定される。二重の界線で囲まれた大小の区劃を、左右対称に規則正しく並べ、その内外に孔雀、獅子、虎、鹿などの鳥獣と草花を、これも規則正しく配してある。華麗な模様といい、絢爛たる色彩といい、桃山という時代の雰囲気によくマッチし、当代の人々の好尚に適ったものと思われる。これと同様、南蛮物の生地を用いて仕立てた陣羽織の優品に、仙台市博物館蔵の黒羅紗地緋羅紗山形模様陣羽織、紫羅背板地水玉模様陣羽織などがある。
南蛮人、南蛮船または南蛮物を、意匠にとり入れたものもいろいろ作られた(南蛮人漆絵口薬入)。衣裳についていえば、前田育徳会蔵の花色地色絵南蛮船模様縫箔などが、その例である。
朗読者
橋野真理絵
花習会会員―意味を理解するのに、大きな声を出して口にするだけでも、世界観が現れると櫻香さんから言われました、難しかったが繰り返し読んでみたいです(真)
第1部
- 桃山の美とこころ
はしがき - はしがき
- 第一章
公家と武家 - 1.秀吉の松丸殿あて消息
- 2.格外の書と破格の書
- 3.三藐院の団欒の歌
- 4.秀吉と三藐院
- 第二章
南蛮物と和物 - 5.唐物と南蛮物
- 6.南蛮服飾
- 7.片身替詩歌文様の能装束
- 8.和物の伝統の継承発展
- 第四章
豪壮と優婉 - 12.唐獅子図屛風
- 13.唐獅子とは
- 14.花下遊楽図屛風
- 第六章
懐古と求新 - 19.異国的なるものへの憧憬
- 20.南蛮画
- 21.伊勢物語絵、源氏物語絵
- 第七章
キリシタンと禅 - 22.キリスト教と禅
- 23.キリシタン美術
- 24.禅の美術
- 第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動) - 25.天下人の能と民衆の風流踊
- 26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
- 27.沈静の美、躍動の美
- 第十一章
花紅葉と
冷え枯るる - 36.高雄観楓図と鬼桶水指
- 37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
- 38.冷え枯るる風体
- 第十二章
遠心と求心 - 39.桃山時代の遠心と求心
- 40.妙喜庵 待庵
- 41.東山大仏殿
- 42.秀吉の遠心と利休の遠心
- 第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって - 43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
- 44.秀吉と利休のわびへの志向
- 45.冷えわびとなまわび