第五章

閑寂と変化

16.早船茶碗の文

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:寺田鉄平

16.早船茶碗の文

利休消息の中に「大黒」に言及したものがある。少し煩瑣にわたるが、まずそれから見てゆこう。それは長次郎赤楽茶碗「早船」(楽長次郎作 赤楽茶碗 銘「早船」)の添文として伝来したもので、いま仮に「早船茶碗の文」と呼んでおく。全文左の如くである(千利休筆 赤楽茶碗 銘「早船」添状 両三人あて)。

此暁三人御出きとくにて候、とかく思安候ニ、色々申シ被下候而も不聞候、我等物を切候て、大黒を紹安にとらせ可申候、はや舟をハ松賀嶋殿へ参度候、又々とかく越中サマ御心へ分候ハてハいやにて候、此理を古織と御談合候て、今日中に御済有へく候、明日松殿ハ下向にて候、何にとも早舟事そうさなく候ひてもむつかしく候、越中殿へ無心申候て、右如申候、はや舟をハ飛もし参候、大くろを紹安に可被遺候事、乍迷惑其分ニすまし可申候、已上かしく
十九日
両三人まいる

この消息には読みずらい所が何箇所かあり、諸家の読み方も一致していないが、私は、諸家の説を参照した上で、このように読んでみた。

文意については、稲垣休叟が『松風雑話』で、「南都松屋久重記」に依拠して記す次の文が、考える手掛りを与えてくれる。

早船茶盌は楽焼なり、易、茶を御点候を、忠典公問て云、これハ何焼に候や、易こたへて云、早ふねを仕立、高麗へとりにつかハし侯、後刻忠興公より、只今の早船を申うけたくとの書状まゐる、是よりの名物なり、

利休がこの茶碗で茶を点てた時、客の細川三斎が、「何焼ですか」と尋ねた。すると利休は「早船を仕立てて高麗から取寄せたのです」と言った。楽茶碗を高麗から取寄せる筈はないから、この利休の答は、若い三斎のいささか性急な問いかけをやわらかく受け流す、当意即妙の座興だったのだろう。後刻、三斎から利休に手紙が来た。「先ほどの早船茶碗をいただきたい」と。

この記事をヒントにして考えると、利休消息はほぼ次のような意味になろうか。

「今暁はお三方ようこそお越し下さいました。考えてみますに、いろいろとおっしゃってこられましても、その通りに致すわけにはまいりません。私の持っている茶碗の中から、大黒を紹安にやることにしました。早船は蒲生氏郷殿に差し上げたいと思います。三斎殿には何も差し上げられぬことになりますが、この点、三斎殿が得心して下さらぬと、私としては困ります。古田織部殿ともお話合いなされて、私がこのように決めたわけを御諒解下さり、今日中に結着がつくようにして下さい。氏郷殿は明日下向するのですから。早船を作るのは造作もないことでしたが、これをお分けするとなるとむずかしいことになりました。右のように、早船は氏郷殿に差し上げ、大黒は紹安にやること、特に三斎殿の御諒承が得たいのです。お申し出に従えなくて心苦しいのですが、このようにさせていただきます。」

この消息の発せられるまでのいきさつは、よくわからぬ点もあるが、たぶん、次のようなことであっただろう。ある暁、古田織部、蒲生氏郷、細川三斎の三人が利休をおとずれた。それは氏郷が出発する前日であったから、氏郷の送別の茶会のためと推測される。この茶会には、利休の子、紹安が陪席したのかも知れない。さて利休は、この会で、長次郎の新しい二つの茶碗を用いた。席中での主客のやりとりから、赤釉の方には「早船」、黒釉の方には「大黒」という名前がつけられた。三斎は、「早船」が大いに気に入り、これを譲ってくれるよう利休に頼んだ。それに触発されて、氏郷も茶碗を所望したらしい。それはたぶん「大黒」だったのであろう。しかし利休は、どちらに対しても即答を避けた。気短かでせっかちな三斎は、帰るとすぐ利休に手紙を出し、「早船」を譲ってくれるよう重ねて頼んだ。利休としても、氏郷の出立が明日に迫っていることもあり、これ以上返事を遅らせることはできないので、思案の末、茶碗の配分を決め、手紙でそれを知らせることにした。その手紙がすなわち右の消息というわけである。

「大黒」は紹安に与える、「早船」は氏郷へのはなむけとする―利休はこのように決断した。結果として利休は、三斎の申し出にも、氏郷の申し出にも応じなかったわけである。

「大黒」の代りに「早船」を貰えることになった氏郷はまだしも、何も貰えぬ若い三斎(この消母の日付を天正十五年と仮定すると、三斎は二十五歳)の失望落胆は大きいであろう。利休の文面に、そのことへの気づかいが溢れている。利休は、三人の中では一番年長の古田織部(三斎より二十歳年長)が、そこをうまくとりなし、三斎をなだめてくれることを期待したのであろう。その気持が、「此理を古織と御談合侯て」という文によく出ている。

この手紙は、直接には、茶碗を所望した三斎と氏郷の「両人」に宛てたものであった。しかし利休は、二人がこの手紙を織部に見せて話合うことを期待していた。そういう利休の気持からすれば、この手紙は、三斎、氏郷、織部の「三人」に宛てたものでもあった。「両三人まいる」という一見奇妙な宛名は、このような含みをもっていたのであろう。

この「早船茶碗の文」は、「大黒」についてもいろいろのことを教えてくれる。すなわち、「大黒」は、この消息の書かれた時(天正十四、五年頃と推定される)、「早船」とともに利休の所持品であったこと、しかも出来て間もない新しい茶碗であったこと、この茶会の直後から紹安に与えられたこと、などがわかるのである。

朗読者

寺田鉄平

陶芸家/1975年生まれ、日本有数の窯業地・瀬戸で140年余り続く織部焼窯元美山陶房の5代目として生れる。東京造形大学彫刻科卒業。 ―織部の師、利休の遺した言葉と作品が織部にどのように影響したかを読み解くような朗読です。他の方よりも、さらさらと読まれ、やはり実体感覚のある朗読です。真実味と併せて寺田さんの透明感も感じられました。(櫻)

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録