第四章

豪壮と優婉

13.唐獅子とは

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:天野鎭雄

13.唐獅子とは

なおここで、画題の「唐獅子」について一言しておく。唐獅子とは元来、獅子すなわちライオンを、日本に棲息する鹿、猪と区別して、呼ぶ名称である。この場合、唐は中国の意ではなくて、外国の意である。つまり広義での「唐物」の唐と同じである(5節)。要するに、唐獅子とは、獅子の異名に外ならない。

獅子は、仏典では多く「師子」と表記し、獣中の王の意で「師子王」ともいう。人中の王たる仏をこれにたとえ、仏の説法を「師子吼」、仏の座席を「師子座」、仏の心を「師子心」、仏の歩みを「師子歩」などという。また文殊の乗物とされ、仏画中にもしばしば登場する。中国では古く「狻猊」と呼ばれて、鏡背文様などに盛に用いられた。

獅子は虎や豹を食うと伝えられる。豹はともかく、虎は「竜虎相うつ」といわれる如く、竜と共に地上最強の動物と考えられている。獅子は、その虎をも食うというのである。獅子の強さが虎を凌ぐことに関しては、新井白蛾(一七一四―九二)の『牛馬問』に、清人からの聞書きとして次のような話が録されている。虎は獅子に出遭うと、地に倒れて四足を空にあげ、口をあき、目をふさぎ、死んだふりをする。すると獅子は、開いている虎の口に排泄をする。それでも虎は動かない。獅子が遙かに行き過ぎたのを見定めてから、やっと起きて逃げて行く。溲瓶を虎口というのはこれに由来する―というのである。(もっとも、溲瓶の異称を虎子とし、虎の口に排泄する動物を麟主とする書もある。)

獅子が絵の主役として描かれることは、室町時代以前では殆んど見られない(仏画での獅子は脇役であって主役ではない)。それ故、永徳が、獅子を絵の主題としたのは、かなり斬新な試みであったと言える。おそらく、桃山という進取的な時代の精神が、永徳を促して、竜虎の如く旧套にはまらぬ、しかも竜虎を凌ぐ、新しい力の象徴として、獅子を着想させたのであろう。

朗読者

天野鎭雄

俳優/1936年愛知生まれ。愛知県NHK名古屋放送劇団、文学座研究生、「山本安英の会」など経て、劇団「劇座」代表。ラジオのパーソナリティーを務め「アマチン」の愛称で親しまれる。愛知県芸術文化選奨賞等受賞。 ―桃山文化を、細かく深く見た言葉を語るわけですが、自由はつらつでいいのではないかと、思い読んでいます。

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録