第六章

懐古と求新

21.伊勢物語絵、源氏物語絵

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:柴川菜月

21.伊勢物語絵、源氏物語絵

異国の文物の流入や異国人の渡来によって、求新の心がどれほど強く動かされようとも、それによって懐古の心が消えないのは、今も昔も変りない。否、新しきものへの憧れが強ければ強いだけ、反って古きものへの哀惜が強まるのが、むしろ人情の自然である。桃山時代においても、強き求新の心の反面に強き懐古の心があり、それが美術の上にも具現していた。絵画について言えば、懐古の心の目立った現れの一つは、王朝文学にテーマを求めることであった。なかんずく、『伊勢物語』と『源氏物語』から多くの題材が取られた。

伝俵屋宗達筆 伊勢物語図色紙 芥川
大和文華館所蔵

南蛮屛風と並べて掲げたのは、俵屋宗達筆と伝えられる益田家旧蔵・伊勢物語図である。この絵は寛永年間後期以降の作品とみられ、画風から言っても、桃山に含めるのは少し無理であるが、見る程に深まる情趣捨て難く、懐古の心の表現の一例として取上げることにした。

絵の上部に、流麗な筆致で、

女のえうましかりけるを としをへてよはひわたりけるを からうしてぬすみ出て いとくらきに来けり

とある。これは『伊勢物語』第六段中の文である。まずこの段のあらすじを紹介してみよう。

昔一人の男がいた、この男が思いを寄せる女がいたが、とても手に入れられそうになかった。それでも長年通って、とうとうある夜、どうにか連れ出すことに成功し、暗がりの中、芥川という川までやってきた。川辺の草の上に白露が光っているのを女が見て、「あれは何?」ときいたが、男は答えなかった。夜ふけて暗い上、折から雷が鳴り雨まで降り出した。かたわらに、戸締りしてない蔵があったので、ここで夜明けを待つこととし、女を奥に入れて、男は弓矢を持って戸口で見張りをしていた。ところがこの蔵は、鬼の棲家であった。男が戸口で、はやく夜が明ければよいと思っている間に、鬼は、女を一口に喰ってしまった。「あれえ!」という女の悲鳴も、雷鳴にまぎれて男には聞えなかった。あたりがようやく白んできた頃、男が蔵の中をのぞくと、女の影もない。地だんだ踏んで泣いたが、どうにもならなかった。そのとき男の詠んだ歌、

白玉かなにぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを
(女が「あれは白玉か何かなの?」と問うた時、「露だよ」と答えて、露のように消えてしまったらよかったのに)

画面は今しも男が女を背負って芥川にさしかかった所をあらわす。女は力なく男の背に身をゆだね、男はうしろ手に女の体をひしと抱き寄せる。見交わす二つのふくよかな白い顔が印象的である。女が草の葉の露を見て、「あれは何?」と問う。一見、緊迫したその場におよそそぐわぬこの問に、喜びと不安に震える女心のときめきが露呈する。ここで、「あれは露だよ」などと答えるような男なら、『伊勢物語』の主人公にはなれない。男は振りむいて女の顔を見、無言のまま腕に力を込めて女の体をいっそう強く引き寄せる。それが、ここで男にできる最上の答である。この絵は、まさにそういう瞬間を、見事に描いた秀作である。

連れ出した女が、雷鳴のとどろく暗がりで鬼に喰われてしまった―それは一場の夢物語であるが、この絵も、そういう物語にふさわしい夢幻的情趣を豊かに漂わせている。たゆとう水の流れ、重なり合った、まるで生き物のような土坡、金地の色、これらが相寄って夢幻的効果をいっそう深める。これはまさしく幽玄な三番目能の世界であり、また夢幻能の世界でもある。

『源氏物語』に題材を求めた桃山絵画にも、数々の名作がある。中でも、御物の伝狩野永徳筆のもの(御物 伝狩野永徳筆 源氏物語図屏風 左隻(若紫))、東京国立博物館の狩野山楽筆のもの(重要文化財 狩野山楽筆 車争図(源氏物語葵)屏風 部分)、静嘉堂の俵屋宗達筆のもの(国宝 俵屋宗達筆 源氏物語関屋澪標図屏風の内、澪標図 部分)がすぐれている。

朗読者

柴川菜月

舞踊家・むすめかぶき/花習会。市川櫻香に師事/能と歌舞伎に依る新作「新たいさんぷくん」、「景清」、NHK「父の花、咲く春」テレビドラマ出演。京都芸術大学通信教育部卒。本書の掲載作品の目録を作成、本の編纂にあたる。  ―朗読にあたり、伊勢物語の女の言葉に、男が答え、自分も消えてしまえばよかった。この言葉の意味を、著者倉澤先生にお聞きして、朗読に臨みました。

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録