第二部

あとがき

こちらから本文の朗読をお聞きいただけます

朗読者:市川櫻香

あとがき

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の時代に、日本芸術を代表する文化遺産が遺されました。
「地域文化財総合活用推進事業」のひとつとして、彼らの時代に咲いた文化芸術の花の種が「愛知」にあることを、彼らと彼らが遺したものから探ってゆくことが本書の見方と言えます。「種」とは、「信長、秀吉、家康」の芸術への働きです。地域がその「種」を何百年もの間、大きな活力としてきました。そのことを想像しますと、掲載された作品から「郷愁」を感じとることができます。彼らの芸術への働き振りは我が国の誇りであると言えるからです。本書の発行に際して、まずは、御著者の倉澤行洋先生に本書への御執筆と御指導、御理解に深く感謝を申し上げます。

生あるものに限らず、心をかけた「作品」や「物・事」すべては「郷愁」と組み合わされていくことができます。そのような感じ方は、私たちにとても大切なものを生み出していきます。それは「生きるため」に必要な「考える」という活力に向かわせてくれます。時間をかけてじっくり読んでいただきたいと思います。

多くの皆様にご尽力を賜りました。ことに川口壽夫様、山本祐子様、川合剛様、奈良部和美様、本事業を支えて下さるリンナイ株式会社様など皆様の事業へのご理解をこころより深く感謝申し上げます。

   令和三年三月
                     日本の伝統文化をつなぐ実行委員会

朗読者

市川櫻香

舞踊家/名古屋生まれ。むすめかぶき代表、花習会主宰。12代市川宗家より市川姓授与、祖母、豊後半壽、常磐津研究所に生れる。能と歌舞伎による新作「千手」「天の探女」、市川團十郎脚本「黒谷」、名古屋市芸術奨励賞、名古屋演劇ペンクラブ賞受賞等。―「伝えるより、気づいてもらう」と倉澤先生の言葉。日本的な「歌」の世界観が表現出来ることを目標にして読みました。どうでしょうか。

第1部

桃山の美とこころ
はしがき
はしがき
第一章
公家と武家
1.秀吉の松丸殿あて消息
2.格外の書と破格の書
3.三藐院の団欒の歌
4.秀吉と三藐院
第二章
南蛮物と和物
5.唐物と南蛮物
6.南蛮服飾
7.片身替詩歌文様の能装束
8.和物の伝統の継承発展
第三章
花と雪間の草
9.金碧障壁画
10.「冷え」の美
11.雪間の草の春
第四章
豪壮と優婉
12.唐獅子図屛風
13.唐獅子とは
14.花下遊楽図屛風
第五章
閑寂と変化
15.長次郎の「大黒」と織部の「三角窓」
16.早船茶碗の文
17.利休における閑寂と変化
18.織部焼
第六章
懐古と求新
19.異国的なるものへの憧憬
20.南蛮画
21.伊勢物語絵、源氏物語絵
第七章
キリシタンと禅
22.キリスト教と禅
23.キリシタン美術
24.禅の美術
第八章
天下人と民衆
(沈静と躍動)
25.天下人の能と民衆の風流踊
26.豊国社臨時祭と祭礼図屛風
27.沈静の美、躍動の美
第九章
御殿と草庵
28.宇治橋三の間の名水から竹生島へ
29.都久夫須麻神社本殿
30.高台寺の時雨亭と傘亭
31.高台寺茶亭、都久夫須麻神社本殿と伏見城
第十章
金碧と水墨
32.金碧画の平板と水墨画の奥行
33.現実超越の水墨画と現実肯定の金碧画
34.画道における楓図、松林図の位置
35.楓図と松浦屛風ならびに花下遊楽図との比
第十一章
花紅葉と
冷え枯るる
36.高雄観楓図と鬼桶水指
37.なまめかしき「浦のとまや」―冷えたる風体
38.冷え枯るる風体
第十二章
遠心と求心
39.桃山時代の遠心と求心
40.妙喜庵 待庵
41.東山大仏殿
42.秀吉の遠心と利休の遠心
第十三章
秀吉のわびと
利休のわび
北野大茶湯をめぐって
43.壮大・豪奢への志向とわびへの志向
44.秀吉と利休のわびへの志向
45.冷えわびとなまわび
第2部
倉澤先生に聞く
織部に「閑寂」を忍ばせる
信長のこと
家康と桃山のこと
あとがき
年表
第一部図版目録